はじめての購入342人の家・お金・満足度 大調査 第4回・子どもが小学生以上のファミリー編2 2010

公開日 2010年12月01日
はじめての購入342人の家・お金・満足度 大調査 第4回・子どもが小学生以上のファミリー編 2010

ズバリ聞きました 住宅購入の満足度は?

子育て中心に選んだ住宅で、子ども自身が喜ぶ姿を見るのが一番の喜び

ズバリ聞きました 住宅購入の満足度は?

購入してよかったことの第1位は「子どもが喜んでいる」ということ。その他にも「家族と過ごす時間が増えた」「家族の笑顔」など、子ども・家族を中心にした項目の割合が高めだった。また、「財産ができた」「自分の家ができたことで自信」なども上位に入ったが、やはり守るべきパートナー、これから育っていく子どもがいることで親としての責任を果たしていることの充実感が得られるのだろう。また、家を購入したことで、「ご近所付き合い」「友達がたくさん来るように」といった付き合いの幅の広がりも。一方、悪かったこととしては圧倒的に金銭的なこと。大きな買い物だけに、このあたりは、多少は我慢しなくてはならないようだ。

Q:購入してよかったのはどんなこと?
購入してよかったことはどんなこと?
みんなのコメント
  • 近所の方との付き合いが密になり、楽しいと感じるようになった。この先もずっといい方たちと楽しい生活が送れると思うと、すごくうれしく思う。(女性・35歳)
  • 転勤族で将来が見えなかったが、この土地にずっといるんだと思うと、土地や家への愛着がわいた。子どもたちとも将来設計が見えて落ち着いた。(女性・41歳)
  • マンションと違って、子どもの遊ぶ騒音等を気にしなくてすむようになった。子どもたちが家の中でのびのびできるし、親も「ドンドンしない!」と怒らないですむようになった。(女性・31歳)
  • 購入したということは、その土地に長い年月住むという覚悟がついたこと。賃貸のときは近所付き合いをしなかったが、購入してからは地域の人たちとの関わりを持って暮らしている。それが子どものためにも一番よかったことかもしれない。自分の気持ちとしては、一つの財産として将来への不安がなくなったことが一番、楽になった。(女性・34歳)
  • 部屋をきれいに保とうとすること。頑張ってローンを返そうと仕事に対するモチベーションがあがったこと。将来設計がしやすくなったこと。(女性・39歳)
Q:購入して悪かったのはどんなこと?
購入して悪かったのはどんなこと?
みんなのコメント
  • 家のメンテナンスを自分でしなければならない点。以前は賃貸だったのでそんな心配はなかった。(女性・41歳)
  • いろいろ機能的になって便利になったのはいいが、その機能を使うのには光熱費等料金が発生するので、どこかで節約していかなければならない。(女性・39歳)
  • 小学校まで徒歩1分だったのが、徒歩10分ほどになった。また、大きな交差点を通るようになったので登下校がやや不安。(女性・36歳)
  • 夫の通勤時間が増えた。見ていて大変そう。本人は意外に楽しそうだが、バイクにかかる経費が意外に多くて困る。(女性・27歳)
  • 現在は子どもが小さいので働いていないが、早く働かないといけないという重圧感がある。(女性・28歳)

買ってよかった! 私の住宅購入体験記

小学生の子育てファミリーならではの住宅購入にあたってのきっかけや不安、また、住宅購入の結果、どうだったのかなど、みんなに話を聞いてみました

【みんなの体験記】
1.住宅形態 2.間取り 3.専有/延床面積 4.築年数 5.購入価格 6.頭金 7.ローン借入総額 8.月々のローン返済額

【満足度95点】広々とした部屋で掃除が快適。セキュリティもしっかりしているので安心

女性・43歳・世帯年収400万円~600万円未満
1.新築マンション 2.3K~3LDK 3.60m2~80m2未満 4.新築 5.4000万円~6000万円未満 6.2500万円~3000万円未満 7.1000万円~2000万円未満 8.5万円~10万円未満

夫の親から「資金援助をするのでマンションでも買ったらどうだ」と打診されたことをきっかけにマンションを購入。ただ、高校生の息子の通学時間が長くなるので無理がないかどうか、部屋が広くなるので大嫌いな掃除や整理整頓ができるかなどが心配の種だったんです。息子の通学時間については、私も息子も早起きをしなければならなくなり大変なのですが、掃除については広くなったことで逆に物が片付き、掃除が苦にならず、いつもきれいな部屋をキープできるようになりました! あと、セキュリティがちゃんとしているのもよかった点です。郵便物や宅配ボックスなど、わざわざ1階に取りに行くのは面倒ですが、訪問販売などの人が、直接、玄関先まで来られないので、気がラクです。

【満足度90点】防音もバッチリ。子どもが騒いでも友人を大勢呼んでも大丈夫♪

女性・31歳・世帯年収800万円~1000万円未満
1.新築マンション 2.3K~3LDK 3.60m2~80m2 4.新築 5.4000万円~6000万円未満 6.1500万円~2000万円未満 7.2000万円~3000万円未満 8.10万円~15万円未満

これまで何件かの賃貸物件に住んできましたが、しっかりした造りに見えても、実際には壁が薄くて音が丸聞こえ。そのため、友だちも多く招けないし、子どもにも静かにするように言わなければならず、ツラい思いをしていました。ところが、分譲なら建物の構造がしっかりしていて、そこまでの心配はないと聞いて、購入を決定。以前の家は子どもが産まれる前から住んでいたので、自分も子どもも新たなネットワークをつくる必要性がありましたが、私はもともと人を家に招くことが好き。自分の友人だけでなく、子どもの友人も遊びにくるようになり、そんな心配はいりませんでした。それに、上下隣の音が賃貸に比べて格段に聞こえないので、落ち着いた生活ができるのもいいですね。

【満足度80点】南向きの日当たりのよい駐車場付き住宅。暖房費も駐車場代も浮きました

男性・41歳・世帯年収400万円~600万円未満
1.建売住宅 2.4K~4LDK 3.80m2~100m2 4.築10年以内 5.3000万円~4000万円未満 6.2500万円~3000万円未満 7.1000万円~2000万円未満 8.5万円~10万円未満

同僚たちがマイホームを持つようになっていたのですが、自分も購入資金の目処が付いたので購入を検討。そんな時、以前住んでいたアパートの近所に新築物件が売り出され、見学したところ、間取りの広さと価格のバランスがよいと思い、ほぼ即決。会社都合による遠地転勤で単身赴任になった場合、せっかく買ったマイホームに自分が住めなくなるのではないかという不安もありましたが、今は、間取りが広くなって家具の配置に余裕ができ、開放感が生まれた部屋に満足しています。南向きなので冬場は特に暖かく、暖房費が節約できるのもいいですね。それに、購入物件に駐車場が付いていたので、駐車場料を気にすることなく、初めてマイカーを購入することができました。

【満足度90点】子どもの通学時間短縮のために引越し。それが大学受験にも功を奏しました!

女性・45歳・世帯年収400万円~600万円未満
1.中古マンション 2.3K~3LDK 3.60m2~100m2 4.築10年以内 5.1000万円~2000万円未満 6.1500万円~2000万円未満 7.500万円~1000万円未満 8.5万円~10万円未満

うちの子は中高一貫校の私立学校に通学。自宅から学校までが遠かったため、「通学が大変!」と子どもたちが言うのを聞いて、軽い気持ちでネット検索をしたのが住宅購入のきっかけ。以前は買い物や日々の雑事に便利な場所に住んでいたため、同じような環境の場所が見つかるのかどうか不安でしたが、我が家では何よりも子どもの通学時間を最優先にして学校から徒歩圏内の住宅に決定! 天気が極端に悪い日は車での送り迎えもできるし、帰りが遅いときにも学校付近まで迎えに行けるようになったので、以前より子どもとの対話が増えました。また、上の娘が受験生のときに引越したので、予備校までの時間が大幅に短縮でき、体力的にも精神的にもラクに。結果、第一志望の大学に合格できました!

みんなのコメント
  • 住宅ローンを組まずに購入できる人はそれほど多くないと思いますので、まず、頭金をどれだけ貯められるかだと思います。頭金不要という物件もありますが、月々の返済金額が増えると生活にも気持ちにも余裕がなくなるので、できる限りたくさんの頭金を入れることがポイントだと思います。(女性・36歳)
  • マンションはローン返済だけでなく、共益費、駐車場代、駐輪場代などもかかるので、よく計算してローン金額を決めるほうがよいと思います。(女性・36歳)
  • 周りの環境や子どもの学校のことなど、実際に住んでみないと分からないことばかりなので、住んでいる人の話が聞けるとよいと思う。(男性・44歳)
  • 人生にはライフステージがあると思います。子どもが成人してから豪華な家を手に入れても家族で楽しむ時間がない。家族が一緒に過ごせる間によい住まいを持って思い出をつくるべきです。(男性・45歳)
  • 購入に迷う方が多いようですが、いろんな条件をあまり先に付けてしまうと、選択肢を自分で狭めてしまうことになります。絶対譲れない少数の条件だけをめどに、カタログやHPだけでなく、実際の物件をたくさん見ることだと思います。(女性・45歳)
はじめての購入子どもが小学生以上のファミリー編:まとめ
子どもの満足度を意識すれば、住宅購入成功に繋がる
小学生以上という子どもがいる家庭の住宅購入では、子どもが転校しなければならない、親子共々新しい生活環境になじめるか、また、子どもを通じての付き合いが増えるなどの理由から、いろいろな不安が頭の中を交錯するよう。とはいえ、今回の購入者たちを見てみると、満足度は81.4点といたって高め。
収入に合った価格の物件で、貯金を頭金にあて、月々の支払いを低く抑えるといった住宅購入の基本中の基本をおえている人が多いからなのだろう。また、彼・彼女らが物件購入にあたって重視したのは、子どもの環境や反応。ある程度、人生経験を積んだ大人は新しい環境に馴染みやすいが、多感な時期の子どもがいる場合は少し難しい。”どこまで子どもがハッピーな生活環境を見つけられるか“??これが「よかった!」と思える住宅購入のための鍵となるようだ。
賃貸物件を探す
引越し見積もりをする
中古一戸建てを探す
新築マンションを探す
土地を探す
新築一戸建てを探す
中古マンションを探す
注文住宅の会社を探す
リフォーム会社を探す
売却査定する
カウンターで相談する
ハウスメーカーを探す
工務店を探す
関連する最新記事を見る
住みたいエリアや購入価格からマンション・一戸建てを探そう!
住まいの種類
住みたいエリア
  • エリア
  • 都道府県
  • 市区郡
購入価格

お役立ち講座・個別相談のご案内無料

住まい選びで「気になること」は、人それぞれ。スーモカウンターのアドバイザーは、新築マンション選びと会社選びをサポートします。講座や個別相談を通じて、よかった!と思える安心の住まい選びをお手伝いします。
カウンターアドバイザー

住み替えサポートサービス

ページトップへ戻る