はじめての購入342人の家・お金・満足度 大調査 第4回・子どもが小学生以上のファミリー編3 2010

最終更新日 2022年03月17日
はじめての購入342人の家・お金・満足度 大調査 第4回・子どもが小学生以上のファミリー編 2010

住宅購入のお金について教えて!

みんなのコメント

  • 予算内でなんとか建築したのだけれど、今後、実際にかかる費用がよく分からなかったこと。家具購入など、思いがけない予算がかかってきたり、いろいろな面で自分たちがやっていることが、イマイチ大丈夫なのか自信が持てなかった。また、貯金がなくなることへの不安。(女性・38歳)
  • 夫の年齢が高めだし、購入金額も思ったより高くなってしまったので、支払いきれるか不安。(女性・35歳)
  • 教育費がかかるときなのに住宅ローンを支払っていけるか?収入はわずかとはいえ、私の仕事がなくなったときや、病気になって仕事ができなくなったときなど、支払っていけるか?(女性・45歳)
  • まだまだ子どもにお金がかかるので頭金にお金を取られ、現金が減ることが怖かった。(女性・45歳)
  • 10年以上のローンは、現在の景気ではかなり厳しいものがあると思う。収入がいつ途絶えるのか分からないから。(男性・34歳)
  • 貯金を使い果たした後、大きな病気になったりしたときの金銭や、親戚や近所との冠婚葬祭費用について不安だった。(女性・48歳)
  • ローンは無理なく組めたと思うが、夫が健康で働き続けていけるときはともかく、病気などで何かあったらどうしようかということ。(女性・40歳)
  • フラット35でローンを組んだので返せるか不安。(女性・39歳)
  • ローン返済。実際、家を購入後に予想外に夫の給料がガクンと下がってしまい不安を感じる。(女性・31歳)
  • 転職することが決まっていたので、ローンが組めるかどうか不安だった。(男性・38歳)

きっかけはどうだった?

みんなのコメント

  • 土地の価格が下落していて、ローン金利も下がり続け、ローン減税が適用。その上、固定資産税の軽減措置やローン金利に対する補助もあるなど、いろいろと好条件が重なったため。(男性・39歳)
  • 家賃がもったいないし、配偶者が突然亡くなってしまったりしたときや、老後のことが心配になったから。持ち家さえ今、手に入れていれば安心に思えたので。(女性・38歳)
  • 実家があるので、長男としてそこを建て直して親と住む予定でしたが、親が長男家族とは住みたくないと言い出したため、急遽購入した。(男性・46歳)
  • 会社からの住宅補助(月額4万円)には年齢制限があり、数年後、住宅補助がもらえなくなったときに家賃を支払っていくことが困難だと判断したから。(女性・39歳)
  • 以前の住宅の近くには電力会社の鉄塔があり、その金網に近所の子どもたちがボールをあてて遊ぶことが多かったんです。でも、我が家には受験生がいたので勉強できる環境ではないと考えたのが大きな理由。もう一つには、今までずっと社宅暮らしで、どの社宅もトイレとお風呂が汚く、きれいなトイレとお風呂に入りたかったからです。(女性・45歳)
  • 当時、実家で親と同居しており、そもそも二世帯のつくりになっていない上、狭かったので、建て替えも検討。でも、両家の親の顔の手前もあり、近くにいい物件が出たときに思い切りました。(女性・45歳)
  • 漠然と欲しいと思っていたときに建築家と工務店がタイアップした住宅イベントがあり、よい建築家と出会えたことで、「これは住宅購入のよい機会」だと思った。また、住宅ローン減税が終了するかも、という話もきっかけになった。(男性・41歳)
  • 年齢も50に近くなり、長期ローンを組むのには早急に家を購入する必要がありました。そんななか、住環境、地形、水道の水質、建物の構造、価格など、総合的に考えて購入したい物件に出合えたので購入を決意しました。(男性・48歳)
  • 子どもが勉強する部屋、食事する部屋、テレビを見る部屋が一緒であったことと、寝室になっていた部屋に洋服ダンスを置かなくてはならないという家の狭さと、子どもが家の中で活動的に遊べないことがよくないと思ったから。そして、結婚するまで集合住宅に住んだことがなかった私が、集合住宅に住み続けることに我慢できなくなったから。(女性・42歳)

購入前の不安はあった?

みんなのコメント

  • 今まで住んでいた場所には信頼できるママ友のお友だちがいたが、新しい環境でお母さんたちと仲良くなれるかどうかが心配だった。(女性・36歳)
  • 夫の通勤時間がぐんと増えたので、ちゃんと通えるかどうか。電車は嫌だというので、バイク通勤をすると言ったが、事故なども心配だった。(女性・27歳)
  • 不安に思うことは特にないが、一生涯、同じ場所で生活することへの覚悟と不安はやはりあったかも。貯めてきたお金の全てが消えてなくなるのは、ローンの頭金なので当たり前だが、さみしかった。(女性・43歳)
  • 賃貸に住んでいたので、毎月の支払いは少なくなったが、固定資産税や家のメンテナンスのために、ローンとは別に積み立てることが自分でできるかどうか。(女性・45歳)
  • 持ち家となると、購入時以外にもメンテナンスの費用や手間を考えておかなければならず、今後も大きな出費が見込まれること。(女性・37歳)
  • 自分の親との二世帯住宅のため、夫の両親の反応が心配だった。(女性・34歳)
  • 夫の通勤時間が以前よりかかってしまうこと。転勤族なので、いざというとき賃貸として人に貸したり、売りに出したりできるかどうか。(女性・41歳)
  • まだ子どもが小さいうちはよいが、高校や大学に進学する際に費用がどれくらいかかるのか、よく分からないから。(女性・40歳)
  • 子どもを転校させなければならないため、子どもの気持ちがどのようになるか心配だった。(女性・45歳)
  • 購入費がどれだけかかるのか分からないときには、購入後に学費が跳ね上がってくるのが目に見えていたので、余裕がないという不安は大きかった。(女性・41歳)

購入してよかったのはどんなこと?

みんなのコメント

  • ご近所の方がとても親切で、子どもたちもよい子ばかり。うちの子どもにとって、とてもよい見本になってくれるのでよかったです。リビングも広く家族で集うことが多くなり、楽しい日々を送っています。(女性・38歳)
  • 以前より広くてきれいな住宅になったことで、家族全員が気持ちにゆとりができた。(男性・44歳)
  • 賃貸と違って自分たちで好きなように住まいをつくれるということ。生活スペースが広くなり、ゆとりを感じること。(女性・36歳)
  • 狭く不満だらけの前の家を出られた喜びと、マイホームという安心と自信が出来ました。子どもにも自分の部屋もあり、友だちにも自慢出来る家が出来たので喜んでくれています。(女性・37歳)
  • 公共料金が引越す前より全体的に安くなったこと。日当たりがよいので、日中、照明をつけなくてよいところ。(女性・45歳)
  • どちらかといえば浪費家だったけれど、無駄なものは買わなくなったこと、いらないものもかなり処分したので家の中がすっきりと整理できて掃除しやすく、シンプルな暮らしができるようになったこと。(女性・48歳)
  • 建て替えにより、部屋が随分広くなったので、家族6人が同じ空間にいても窮屈な感じがなくなり、家族間のコミュニケーションが増えた。オール電化できれいなキッチンや使いやすいバスルームにしたことで、息子たちも料理をするようになり、自然に家事に関われるようになった。(女性・41歳)
  • 長く住む覚悟を持ったので、ご近所付き合いに慎重になり、ソツなくしようと努められるようになった。また、子どもにとっても仲良しの幼なじみができ、それが一番よかったと思う。(女性・40歳)
  • 結婚後、ずっとマンション暮らしだったので、小さい庭を持ち、犬を飼えるようになったこと、ご近所の方々によい方が多く、いい関係でお付き合いできている点。(女性・35歳)
  • 住宅建築後もやはり、私は転勤あり。これ以上、転勤で子どもを転校させるのは嫌と思っていたので、子どもの環境上よかったと思っている。(男性・47歳)

購入して悪かったのはどんなこと?

みんなのコメント

  • 夫の通勤が電車になり、以前よりも時間もかかるようになり負担も増えたので、少しかわいそうに思います。(女性・37歳)
  • 子どもの学校が遠くなったので、通学の往復だけで子どもが疲れて帰ってくること。(女性・37歳)
  • 税金とか、駐車場の料金など、今まで支払っていなかった分の負担が予定より多かったので、家計が厳しくなったこと。(女性・48歳)
  • とにかく掃除をする場所が増えたので、やってもやってもキリがない。階段の上り下りがあるので大変。(女性・40歳)
  • マンション生活が長かったので、セキュリティ面で、ドアの鍵だけでなくあちこち心配しなくてはならなくなったことです。(女性・49歳)
  • 庭の手入れが本当に大変。野良猫のフンの始末が嫌。虫との戦いなので、いっそのこと樹木を切り払いたいが、今はそのことに払える金銭的な余裕がない。家が傷つくと神経質になる。メンテナンスをもっとうまくできればいいと思っているが、具体的にどのようにしたらいいか分からない。長期の修繕計画について自分で立てなくてはいけないが、具体的なことが今一つネットで調べても分かりにくく不安。(女性・41歳)
  • 全体的に節約志向が強まり、お金のことを常に考えるようになった。ただし、これは駅に近くなったなどの理由により子どもの習い事が結果的に増えて、その負担が重くなったとこともある。(女性・42歳)
  • 子どもが小さいうちは教育資金が少ないので、今のローン返済額でやっていけるが、将来、子どもが大きくなり教育費が多くなると生活費がどう変化してしまうのか……。(女性・37歳)
  • 自分よりも配偶者のほうが節約しなければいけないという意識が高いため、お金を使うことにいちいち気を使ってしまうようになった。(女性・38歳)
  • 全体的に生活費を切り詰めていかないといけなくなり、貯金額が減った。(女性・40歳)

買ってよかった!私の住宅購入体験記

みんなのコメント

  • 年を取ったとき、子どもが同居しなくては不便になる環境での購入は避けたほうがよい。買い物など、店が近くにある場合、老後も通える範囲にあるか調べたほうが良い。(女性・37歳)
  • カーテン、家具などにかかるお金や引越し代がバカにならない。特に一斉入居の場合は、引越し業者が高めの料金設定をしてくるので注意が必要です。(女性・46歳)
  • 家族みんなが快適に暮らせるようにするには、目的に合わせて住み替える必要が出てくるが、どこかで妥協しなければならないと思う。(女性・41歳)
  • お金の問題が一番大きいと思いますが、意外と何とかなってしまうというのが率直な感想です。いろいろと考えているよりは、まずはモデルルームなどに行って相談してみることだと思います。そこで返済方法などのシミュレーションもできますから。(男性・34歳)
  • 住宅購入前にいろいろと不安なことがあると思うが、住宅を持ってしまうと自然と不安を解消するように行動する。結果、何とかなってしまう。(男性・40歳)
  • 大変だけど、後悔がないようにできるだけたくさんの家を見てまわって、納得のいくように十分に夫婦で話し合うことが大事だと思います。(女性・37歳)
  • 私の周りの友人で、ボーナスカットやボーナスなしの人が何人かいるので、ボーナスをあてにしないローンの組み方をしたほうがよい。(女性・39歳)
  • 住宅本体の価格のみならず、諸費用や家具家電購入など、ほかにも出費はたくさんあるので、住宅購入のチラシなどに記載されている「頭金ゼロ」をそのまま鵜呑みにしないほうがよい。また、購入後「固定資産税」が毎年発生することを忘れないで貯蓄をしたほうがよい。(女性・45歳)
  • 頭金はなるべく多く入れたほうがいいです。頭金なしで購入は絶対にやめたほうがいいです。注文住宅でない限り、妥協しなければならない点がありますが、譲っていい部分なのかどうかをしっかり考えたほうがいいです。私は収納が少なかったことと、部屋数が足りなかったことを後悔しています。(女性・39歳)
  • 今まで40以上の物件を見てきて、買おうかどうか本気で悩んだ物件もあったが、何度も足を運んで相談しても、結局購入までには至らなかった。もう自分たちにあった家はないんじゃなかろうかと思っていた矢先に今の家と出合い、トントン拍子に購入までいったので自分でもビックリ。家との出合いはまさに縁だと感じた。やはり妥協して”もうこの家でいいや”という気持ちで購入するものではない。(女性・31歳)
賃貸物件を探す
引越し見積もりをする
中古一戸建てを探す
新築マンションを探す
土地を探す
新築一戸建てを探す
中古マンションを探す
注文住宅の会社を探す
リフォーム会社を探す
売却査定する
カウンターで相談する
ハウスメーカーを探す
工務店を探す
関連する最新記事を見る
住みたいエリアや購入価格からマンション・一戸建てを探そう!
住まいの種類
住みたいエリア
  • エリア
  • 都道府県
  • 市区郡
購入価格

お役立ち講座・個別相談のご案内無料

住まい選びで「気になること」は、人それぞれ。スーモカウンターのアドバイザーは、新築マンション選びと会社選びをサポートします。講座や個別相談を通じて、よかった!と思える安心の住まい選びをお手伝いします。
カウンターアドバイザー

住み替えサポートサービス

ページトップへ戻る