
家族とのつながりや災害対策を重視 震災後の住まいに対する意識が変化
- 若い世代ほど強まる 親族との近居の意向
- 住環境研究所が行った住意識の調査によると、東日本大震災後に「遠距離にいる親族(両親や子どもなど)を呼び寄せる、近くに引越すなど、できるだけ近くに住もうと考えるようになった」と答えた人が33%(その意見に近い人含む)と、震災前より増えた。20代では44%にのぼるなど、若い世代ほど親族近居の意向が強い。
- 立地や耐震性のほか 高齢者への配慮も重要に
- 住まい選びに関しては、災害に強い立地や、地震・台風時の住宅の安全性、冷暖房などの省エネルギー対応といった項目を重視する傾向が強まっている。逆に住宅の間取り・プランや広さ・部屋数などは重視する人の割合がダウンした。また高齢者への配慮を重視する人も増えており、同研究所では「年老いた親への配慮を重視するようになったのは、震災を通じて家族の大切さを再認識したため」と分析している。
取材・文/大森広司 イラスト/カズモトトモミ
記事一覧へ戻る

JR 常磐線「亀有」駅徒歩3分。大型商業施設「アリオ亀有」徒歩4分。1LDK~3…
「天王洲アイル」駅徒歩4分、水辺の街のシンボルとなる地上34階建超高層レジデンス…
久留米通町に全69邸「(仮称)グランフォーレ久留米プロジェクト」始動!全住戸南向…
建物内モデルルーム公開中!「池袋」駅直通15分の西武池袋線「富士見台」駅徒歩9分…
暮らし心地が快適に!徒歩圏内に生活利便施設が充実した住環境。リビング学習に便利な…

-
新登場の物件もいっぱい!
-
エリアが決まっていない人必見!


新築マンションの「探し方のポイント」や「ダンドリ」が学べるので、マンション探しのスタート期にオススメです。
新築、中古、それぞれの特徴や、メリット・デメリットなどが知れる特別講座です。お住まい探しのスタートに最適な講座です。
今の家賃がもったいない…でも、買うのはお金がかかる…どちらが良いのか迷っている方におすすめの講座です。
その他、スーモカウンター開催の講座一覧はこちら

-
ローンシミュレーターで買える額をチェック
-
住みたい街を探してみる
-
不動産会社を探す
-
マイリスト機能を使いこなそう

定期購読がおすすめ
- 東京都心の
住まい選び
- 資産・時間・暮らし方etc.都心生活の今をお届けします
- 毎月発行 \300
家族とのつながりや災害対策を重視 震災後の住まいに対する意識が変化|住まいの最新記事やノウハウ情報を探すなら住まいのお役立ちノウハウ
↑ページの先頭へ戻る